がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

「新人が使えない」と叫ぶ人/場所が使えない理由

元ネタ
新人プログラマーが使えない理由
http://jp.techcrunch.com/archives/20110507why-the-new-guy-cant-code/


んと…まずはトマホークな一言からstart。
「スキルが低いから安値で雇ってるんでしょ? 安値で雇った上で実力だけは高値相当にしろとか、おかしくない?」


で、本文を、今回はわりと「心ゆくまでdisってみる」。
# 単純に。この手の論調が「死ぬほどキライ」なのよ。なぜキライなのかは、後述。

彼はこちらのペースについてこられないようだ

指導、って単語知ってます?
教えるでも教育でもトレーニングでもどれでもよいのだけど。

彼の発する質問からは根本的無知が暴かれ、ようやく出来あがった作品は、ひどすぎて、結局経験者が一から書き直すことになる。

そこで「書き直して終わり」が、どれだけ発展性に乏しいか…まぁ理解してないんだろうなぁ、っと。

しかし、開発者は代替可能ではない。優れたプログラマーの生産性は、容易に「並」の50倍になるし、ダメなプログラマーの生産性は最終的に「マイナス」にもなる。

ここについてはYes。

そんなのを雇うことは、どの会社にとっても悲惨な失敗だが、スタートアップにとっては致命的な会社キラーになり得る。

なぜそこで「教育」って単語が出ない?
ただ…「スタートアップ」って単語からすると、もしかして「少人数のベンチャー」前提? だとすると多少はわかるけど、でも「全体最適」を前提にすると、やっぱり「ど〜かねぇ?」って思う。

近代ソフトウェア工学に付きまとう多くの後遺症と同じく、結局これはMicrosoftの責任だ。
-中略-
Bill Gatesがメガ億万長者であることは気にしていない。彼は本当に面白いことや革新的なことをたくさん成し遂げてきた。私が気にするのは、多くの取るに足りない人たちが彼の威を借りてミニ億万長者の地位を得ていることだ。例えば、ハンガリアン記法の発明者。おそらくあれは、この分野で広く普及したものの中で史上最悪のアイディアだ

とりあえず。ハンガリアン記法についてほんの少し調べりゃ、色々わかると思うんだけどねぇ。 http://d.hatena.ne.jp/gallu/20070520/p1
こういっちゃなんだが、スキルの低さ露呈しすぎ。


ちょっと面倒なんで中飛ばしして。

では、本物の面接はどうあるべきか。私から謹んで提案をさせていただく。「業績のない人物を面接してはいけない。絶対に」資格や学歴は業績ではない。

の後に

ソフトウェア開発者がサイトやアプリやサービスを指して「私がこれを作りました、全部一人で!」と言えない〈言い訳〉はない。

となる限りにおいて。これは結局「動いたものを作ったことがあればOK」な、大変に「質を無視した世界観」しか見えてこないので、徹底的にアウト。
この辺も、スキルの低さが以下略。

古典的アルゴリズムやデータ構造をどう理解しているかではない。世界は前進しているのだ。

Yes。前進している。間違っても「まったく違うところに空間跳躍してるわけじゃない」。
「古典的アルゴリズムやデータ構造をまともに理解していない」なんて浮ついた砂上の楼閣に、どんなスキルが積みあがるというのだろう?
故きを温ねて新しきを知り( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20080219/p1 )、巨人の肩の上に立つ( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20110121/p1 )。十全の基礎の上にのみ、新しい「前進」が待ってる。
型もしらずに破っても、それはただの「形無し」だよ? ( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20081119/p1 )


んで。
よく「即戦力な新人」とかいう単語を目にするたびに耳にするたびに、まぁぶっちゃけ「虫唾が走る」かなぁ、っと。特に最近。
なんだろ…この手の背景においちゃんが見て取るのは
・「新人」ということで安く買い叩きたい
・でも育てる気はさらっさらない
・使いつぶれたら補充できる「次の部品」
という、ようは相手を「利用できるモノ」としてしか見ていない感覚。
少なくとも、間違いなく「苦楽を共にする」感覚なんざ、電子1つ分ほども見えない。


多分。
おいちゃんが、最近またことさらに日増しに「教育する/継承する」ことを強く欲求しているから、なんだろうけれども。
同胞が「磨耗し、つぶされていく状況」を見るのは、忍びないってよりもうちょっと積極的に、殺意すら覚える。


だから。
「新人が使えない」とかいうところには、こう突っ込む。


新人じゃない。おまえらが使い物にならないんだ。