がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

優秀? 憂愁? 幽囚? いっそ有終?

元ネタ
マネジャーは管理者ではない。むしろ経営者だ!
組織価値を倍増させるマネジャーに必要な6つの資質
http://diamond.jp/articles/-/58424


興味深いんで軽く突っ込みつつ。
…あぁ先に。個人的に「経営感覚」って「全員が持ってるべきもの」だと思ってるんで、「**だから持つべき」とはあんまり思ってないです。
新入社員とかはまだ身につかないと思うのですが、30歳過ぎるくらい以降は、持っていて然るべきだと思う今日この頃。


さて。

アンリ・ファヨールというフランスの経営学者がいた。経営管理論の始祖の一人に数えられる。
彼は、プレイヤーであるよりもマネジャーであるほうが、よっぽど会社にとっての存在価値が高いと言っている。なぜならば、プレイヤーは一人前の価値しか出せないが、マネジャーは組織が100人前、1000人前の価値を発揮する起点になるからだ。組織で価値を出すときに、マネジメントはすごく大切な機能だということは間違いない。

あぁ………既視感(苦笑
マネージャさん*1が重要なのをとくに否定はしないんだけど。
「マネジャーは組織が100人前、1000人前の価値を発揮する起点になる」については、激しく、それはもぉ激しく、疑問なんだよねぇ。


ここでも書きましたが(■[親方][その他技術]質に関する質問 http://d.hatena.ne.jp/gallu/20090317/p4 )。
職種にもよるんだけど、単純に「n人前」でカウントすると危ないケースがあるんだよねぇ。


まぁとりあえず「先頭きって音頭取ったり向きを見定めたり定期的に俯瞰的にチェック入れたりする人」ってのが大事ってのは特に違和感なし。呼び名の如何を問わず。
「モチベーション」については「ことさらに上げるためのホニャララをマネージャさんやリーダさんが頑張る」必要はないと思うんだけど「モチベをたたき落とすような言動をせず、事象をさける」ように努力するために頑張る必要はあると思ってる。

しかし、その人的資源には、前回の開成高校のケースのように、明らかに限界があって、数もそうだが、質も一様ではない。つまりは、野球チームの全員がイチローであるわけではない。そこにマネジメントの妙味とおもしろさがある。

ちょいちょい思うんだが「育てる」って感覚はないのかね?

ファヨールは、「優秀な経営者であるが技術的には平凡な者は、立派な技術者であるが平凡な経営者であるような場合に比べて、一般的にはるかに有益である」と述べている。

微妙〜〜〜。
まず「優秀」って単語が何を指しているかが曖昧過ぎるし、「一般的」って言ってもそもそも「優秀な技術者がいる時点で一般的じゃない」し。
かつ「その場のそろってる駒の種類と量」によっても違うから、一般化するにはあんまりにも雑すぎる状況なんでない? って思っちゃう。

ファヨールの「管理職に求められる特質・知識・経験」とは何かというと、それは以下のようなものだ。
?身体的特質:健康・活力・手際のよさ
?精神的特質:理解し学習する能力、判断力、精神力、適応力
?道徳的教育:気力、志操堅固、喜んで責任を引き受ける覚悟、創意、忠誠心、機転、高潔さ
?一般的教養:遂行される情報だけに属するのではない、さまざまな問題についての一般的知識
?特殊な知識:技術的、商業的、財務的、管理的などの機能に特有の知識
?経験:作業それ自体からもたらされる知識、一人の人間がさまざまな物事から引き出す教訓についての記憶

「どなたか、読者のかたの中で"管理職に求められる特質・知識・経験"を一通りお手持ちの人材をご存じの方はいらっしゃいませんか?(飛行機内でお医者様を探すCAさんのような声色と口調でw)」
…どこも「フルスタックエンジニア」とかそーゆー「スーパーマン」が欲しいんだなぁ(苦笑
スッパマン、じゃダメなのかしらん?w

つまり?身体的特質。極論すれば、健全な肉体、すなわち、健康であるかどうかが、まずもって一番の条件なのだ。

これって、わからんでもないが結構危ない論調じゃない?
ここが下手な動き方すると「体を壊したら出世街道から外れる」とかになって、そこから繋がる悲喜劇は、漫画とかでもちょいちょい出てくるネタだと思うんだけど。

そして次が、精神的特質。その最初が、理解し学習する能力。続いて判断力、精神力、適応力。これは変化し続ける力だ。状況に合わせて判断できる、状況適応力が大事だと言っている。

これも、ほんの少しスパイスを振りかけると結構危なくなるんだけどねぇ。

そして3番目に道徳的特質が来て、4番目でやっと知識系の条件になるのだが、専門知識よりも一般教養のほうが重視されている。下から2番目でやっと特殊な知識、そして最後に経験となっている。

っつか道徳が3番目に来ている時点で「危ない現場に危ない角度で適応した」状況とか考えると薄ら寒いんですが(苦笑
あと「専門知識よりも一般教養のほうが重視されている」って、割と多くの文脈で「専門知識の軽視」になるんだけど、それで何とかなるとか本気で思ってるのかしらん?

「経験に裏付けされていない知識」って、下手すると、無知よりも危ないよ?


うんなんだろう…とりあえず思うんだが「実務知ってるのかしらん?」
現場の「一番下」とかをきちんと把握していないままの発言のように感じられてならないんだよねぇ(苦笑


個人的には。
上げられている要素ってあんまり「順番付けをしていいもんじゃない」んじゃねぇかなぁ、って思うざますの。
強いてTopに上げるんなら「倫理観」。後は横並びで「どれを特化させるか」ってのはあるにしても「どれも一通り、閾値程度まではできてなきゃまずい」内容。


まぁ「組織論」とか「経営学」とか、興味がないわけではないんだけど。
こーゆーのを見ると改めて「…時間の無駄かなぁ」って思っちゃうんだよなぁ。
どうしたもんかねぇ、っと(苦笑

*1:いま気づいたけど。マネジャーって書いてあるのね