がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

良書でした

んと。良書でした。タイトル買いしたんですが(笑

ネットワークウォリア ―戦う管理者のための知識とテクニック

ネットワークウォリア ―戦う管理者のための知識とテクニック

なんとなく「サーバ管理者のための本」だと思ってたんですが。
ぬぁんとタイトルに偽りなし「ネットワーク管理者のための本」でした。


まだぜんぜん読めてませんが、良書だって断言できるレベルでよい感じの本なので書いておきます。

やるなぢぢぃ

「レベル低い」「エセ独立系」「自己矛盾」――ジャステック神山社長にITベンダーの現状を聞く
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzx000020122007


なんていうかいい感じ。
少なくとも書いてあることに関してはとても同意。

――「人月」という技術者を拘束する期間で見積もりをする方法が業界では一般的ですが、それがいけないのでしょうか。
人月という計算の仕方がまったくだめだと言っているわけではない。
顧客から受注をしたときに「○人月かかります」というような見積もりを先に作るところに問題がある。開発の人数や手間がどのくらいかかるのかは顧客にはまったく関係がない。顧客がほしいのはシステムそのものだ。だから、まずこんなシステムを作りますと言うべきだろう。そして、その制作費用はいくらですと説明する。そのいくらというところの計算の根拠に人月を使うのはわかる。

拍手。

――一括請負とそうではない企業とでは何が違ってくるのでしょうか。
人を出して、いくらというのでは技術者の努力を阻害する。人を出す数で決めたら、少しでも開発を前倒しするという努力がなくなるからだ。一括請負なら10カ月で見積もった仕事を9カ月でやれば我々の利益になるからがんばれる。
-中略-
品質面でも一括請負のほうが良くなる。一括請負では、不良品を出したらその修正コストは全部自分たちに降りかかってくる。だから絶対に不良品を出さないようにきっちりとしたものを作る。

ど真ん中剛速球。

■具体策を出さない業界関係者
――業界でも多層の下請け構造などが問題視されています。
情報サービス産業協会(JISA)の副会長を引き受けている。その活動の中で、多くのITベンダーのトップと話すと、多重請負構造が問題だとか、人材教育をしないといけないとか、人材が不足しているとか言う人がいる。しかし、具体策をまったく出さない。
結局、仕方がないから私が具体案を持っていくと“奇人変人”扱いして、「それはあなたが別格だからできる」というようなことを言う。これでは業界はよくなるわけがない。やろうと言ってることと、実際にやっていることの間で自己矛盾を起こしている。

絶賛。
文句だけなら誰でも言えるよね?

■ユーザーの言うことを聞けばいいというものではない
――ユーザー側にも問題はあるのでしょうか。
我々がお付き合いさせていただいているのは、自社のシステムの案件をすべてどこかに全部丸投げするようなところではなく、ちゃんと自分たちで管理して複数のベンダーに分割して委託しているようなところだ。国内ユーザーの3〜4割はそういう企業で、3兆円ぐらいの市場規模はあるだろう。

………ええ?(驚愕
そんなまともなところがそんなにあるの?

一方で、大手ベンダーに丸投げするようなところは、受注した大手ベンダーがさらに子会社に丸投げといったような構図になる。その結果下請け構造ができている。

こっちが九割九分だと思ってた orz

お客様は「神様」といっても何でも言うことは聞けばいいというものでもない。「人貸し」ではなく、我々のような一括請負ならきちんとものが言える。
私は昔、顧客と戦ったことがある。あるプロジェクトで顧客が疲れていたエンジニアを「帰すな」と言ってきたことがあったが、言うことを聞かずに旅館に泊めて休ませたことがあった。あまりに疲れていたら仕事にならない。結局そのプロジェクトは前倒しで終わることができて、顧客も最後には「さすが神山さん」と言っていた。

ど真ん中正論。

顧客が言うことも会社全体の方針できちんと考えがあってのことなのか、その組織の中にいる個人のエゴなのか見極めないといけない。

非常に大事。
会社方針なら、それなりに会話も話し合いも落しどころもありあり。
個人のエゴなら「逃げて!!」

■悪貨は良貨を駆逐する、やらされ仕事だから「3K」
-中略-
「3K」と言っても、労働時間が長いことが本質的な問題ではない。大手自動車メーカーだって、マスコミだって忙しい企業は労働時間が長いはず。でも、そうした職場のことを3Kと呼んではいない。この業界は人を貸し出すような業態になっているところが多く、人がいた時間分お金をもらう。そうすると仕事の主体性がなくなるのだ。主体性のないやらされ仕事だから3Kだと感じる人が多いのだろう。

うんまさに。


とりあえずメモ。

隠蔽体質でも作りたいの?

ネタもとここ。
第5回 王様は裸だと言ったSEはその後?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071221/290055/


感想。
「冗談よしこさん」


なんていうか…ああ「SIerな考え方だなぁ」っていう感じ。空気読んで技術的におかしい回答だして誰が喜ぶんだろう?
「会社の部長さん」は喜んでも「会社」は喜ばんだろうに。このあたりに「何を大切にするか」という観点のズレを感じる。
相変わらずのポイント抜き出し。

突然,お客様のシステム部の課長が「任意の場所にログを差し込めるような仕組みを作りたい」と言い始めたのだ。今なら“DI(Dependency Injection)コンテナじゃね?”と言えるのだが,当時はそんなものは無かった。

ここは純粋に疑問。これっていわゆる「横断的関心事項(アスペクト指向)」な話でしょ?
なんでここにDIコンテナの話が出てくるんざんしょ?
ちと「アスペクト指向 DIコンテナ」でググってみたですが…ここは普通に不明でした orz
# 予想。全クラスに「ログ仕込んだクラス」作り直して、newをそっちに向ける? 出来るけど、割合に下策の部類な気がする…いや上策が即座に思い浮かぶわけじゃないのですが…
# わからないものはわからないって書くときっと親切な魔法使いさんやこびとさんが以下略(笑

プロジェクト製造チームのステークホルダー内で最高位の人物が「できない」と言ってしまったものを「できました!」と見せてしまったのだからさぁ大変。 2007年の流行語の「KY」(空気が読めない)もいいところだ。部長のこの発言を知らなかったのだからしょうがないが,事態はますます不思議な方向へ進んでいった。

んと…うんステークホルダーで最高位なんだよねぇ別に「技術で」最高位ってわけじゃないんだよねぇんじゃ知らなくてなにがおかしいの?

こんなときに素直に自分の誤りを認める偉い人はなかなかいないので,まずは部長がケチをつけ始めた。部長の心は「こんなのは役に立たない」と葬り去ることなのだが,ソフトハウス側は導入前のリスクチェックと勘違いしてテキパキと答えてしまう。背景を知らないのだから当然だ。可哀相なのは間にいる課長さん。あとになって笑い話として「議論が深まるほど部長は技術的にイケてない雰囲気を醸成してたな〜」と話してくれた。みんなのしらけムードがヒシヒシと伝わってきたそうだ。
-中略-
「ビジネスがからんだところでは,技術屋らしく誠意を尽くせば良いものでもないんだなー」ということを教えてくれたこの顛末は,今でも私の働き方の指針となっている。“お客様ステークホルダーの心象は傷つけるな”と。

さて質問。
ある発案がある。技術的には正しくて「会社にとっては有益」だが「その会社のステークホルダー的には、プライドとメンツ的に気にくわない」代物だった。
ここに二つのSierがいる。
一人は「あなたにとっては気にくわないモノかも知れませんが、会社にとってはこれだけのメリットがあるんですよ?」と諭してきた。
一人は「そうですよねぇこんな技術使いものになりませんよねぇなんでこんな技術勧めてきたんだかちゃんとダメだって言っておきますよ」とよいしょした。
…あああれだ。「良薬口に苦し」。「知るは一時の恥 知らぬは一生の恥」ともいいますな。

ことの真相は,お客様の社長がこのコンサルを気に入っていて,社長じきじきの指示でこのプロジェクトに参加していたという,なんともよくある話。さらに言うと,このコンサルの派遣元は,いわゆる天下り養老院。お偉い方々がたっぷりいるので誰も文句が言えない。さらに面白いのはこのあとの顛末。RIP が現実的な解ではないことはみんなわかっているので,うまくコンサルを誘導する作戦に出た。このコンサルが「YES」と言わない限り,RIPで作ることになるからだ。
ところが,勘違いはなかなか直らないからタチが悪い。コンサルに本を送るとかセミナーに参加してもらうとか,何とかコンサルの自助努力で解決する方法を試したが,効果なし。結局,「OSPFの試験導入のため」との理由でコンサルに納得していただき,本番では事なきを得たそうだ。こんな人が普通のエンジニアより給料もらってるかと思うと,やになるネェ。

いやならなぜその体質を変えようとしない?
それこそ先日の「愚痴は言うけど改善はしない人」にしか見えない。

システム開発も,ビジネスで考えると顧客満足度向上が目指すべきゴールの一つであることは変わらない。やっかいなのは,システム開発ではプライドの高いお客様に納得してもらうために,技術的正当性を曲げなくてはならないことがあることだ。

質問。「顧客」ってだれ? 会社さん全体? 権力握ってるエロい人?


んと…お金握ってる人が大切って発想は、ある程度まではわかるです。
でも。本当に大切にしなきゃいけないのってそこじゃないと思うんですがどんなもんなんですかねぇ?
っつかね。この記事読んでて「粋じゃねぇなぁ」って思ってしまいました。

見解の相違?

OracleメインのDB屋さんとお仕事をしてるのですが。ふと彼が言ったのが「2レコード以上にまたがるプライマリキーなんておかしいですよ」。
…なるほどぉ。データベースシステム概論とか読んでるかぎりだとむしろそのあたりの画面って基本「集合」って思ってるので、複数レコードってごく普通だと思ってたんだけど。


一例だけで判じるのもどうかとは思うけど。彼のキャリア&性格的に「Oracleを使ってる現場のセンス」からそんなに外れてはいないような気がするので。
ちょっと面白い相違だなぁって思いました。まる。