がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

やるなぢぢぃ

「レベル低い」「エセ独立系」「自己矛盾」――ジャステック神山社長にITベンダーの現状を聞く
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzx000020122007


なんていうかいい感じ。
少なくとも書いてあることに関してはとても同意。

――「人月」という技術者を拘束する期間で見積もりをする方法が業界では一般的ですが、それがいけないのでしょうか。
人月という計算の仕方がまったくだめだと言っているわけではない。
顧客から受注をしたときに「○人月かかります」というような見積もりを先に作るところに問題がある。開発の人数や手間がどのくらいかかるのかは顧客にはまったく関係がない。顧客がほしいのはシステムそのものだ。だから、まずこんなシステムを作りますと言うべきだろう。そして、その制作費用はいくらですと説明する。そのいくらというところの計算の根拠に人月を使うのはわかる。

拍手。

――一括請負とそうではない企業とでは何が違ってくるのでしょうか。
人を出して、いくらというのでは技術者の努力を阻害する。人を出す数で決めたら、少しでも開発を前倒しするという努力がなくなるからだ。一括請負なら10カ月で見積もった仕事を9カ月でやれば我々の利益になるからがんばれる。
-中略-
品質面でも一括請負のほうが良くなる。一括請負では、不良品を出したらその修正コストは全部自分たちに降りかかってくる。だから絶対に不良品を出さないようにきっちりとしたものを作る。

ど真ん中剛速球。

■具体策を出さない業界関係者
――業界でも多層の下請け構造などが問題視されています。
情報サービス産業協会(JISA)の副会長を引き受けている。その活動の中で、多くのITベンダーのトップと話すと、多重請負構造が問題だとか、人材教育をしないといけないとか、人材が不足しているとか言う人がいる。しかし、具体策をまったく出さない。
結局、仕方がないから私が具体案を持っていくと“奇人変人”扱いして、「それはあなたが別格だからできる」というようなことを言う。これでは業界はよくなるわけがない。やろうと言ってることと、実際にやっていることの間で自己矛盾を起こしている。

絶賛。
文句だけなら誰でも言えるよね?

■ユーザーの言うことを聞けばいいというものではない
――ユーザー側にも問題はあるのでしょうか。
我々がお付き合いさせていただいているのは、自社のシステムの案件をすべてどこかに全部丸投げするようなところではなく、ちゃんと自分たちで管理して複数のベンダーに分割して委託しているようなところだ。国内ユーザーの3〜4割はそういう企業で、3兆円ぐらいの市場規模はあるだろう。

………ええ?(驚愕
そんなまともなところがそんなにあるの?

一方で、大手ベンダーに丸投げするようなところは、受注した大手ベンダーがさらに子会社に丸投げといったような構図になる。その結果下請け構造ができている。

こっちが九割九分だと思ってた orz

お客様は「神様」といっても何でも言うことは聞けばいいというものでもない。「人貸し」ではなく、我々のような一括請負ならきちんとものが言える。
私は昔、顧客と戦ったことがある。あるプロジェクトで顧客が疲れていたエンジニアを「帰すな」と言ってきたことがあったが、言うことを聞かずに旅館に泊めて休ませたことがあった。あまりに疲れていたら仕事にならない。結局そのプロジェクトは前倒しで終わることができて、顧客も最後には「さすが神山さん」と言っていた。

ど真ん中正論。

顧客が言うことも会社全体の方針できちんと考えがあってのことなのか、その組織の中にいる個人のエゴなのか見極めないといけない。

非常に大事。
会社方針なら、それなりに会話も話し合いも落しどころもありあり。
個人のエゴなら「逃げて!!」

■悪貨は良貨を駆逐する、やらされ仕事だから「3K」
-中略-
「3K」と言っても、労働時間が長いことが本質的な問題ではない。大手自動車メーカーだって、マスコミだって忙しい企業は労働時間が長いはず。でも、そうした職場のことを3Kと呼んではいない。この業界は人を貸し出すような業態になっているところが多く、人がいた時間分お金をもらう。そうすると仕事の主体性がなくなるのだ。主体性のないやらされ仕事だから3Kだと感じる人が多いのだろう。

うんまさに。


とりあえずメモ。