がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

手話落語ってあるんだ

しらなんだ。 …で、ふと素人考え。 基本的には落語って「話し口調の変化」がひとつの芸だと思うのですが。 それを、しぐさとかでってのはどうなんだろう? つまり「ちょっと大げさで荒々しい」とか「ちまちまとせせこましい」とか「女形のように繊細で優美」…

二重化各種へのめも。

電源:ある。高いけど。 HDD:いわゆるRAIDほにゃららが1手段。Logical Volume Manager(LVM)が1手段。 RAIDは結構高価…だと思う…けど、まぁ使い勝手はよし。速度も出るし。 LVMは…伝聞では「結構遅い」とのことで、ちょっと二の足踏みつつ興味深々w CPU:…

…不思議だなぁ

発端は、ここ(ってのが最近多いなぁ)。 自分たちはテレビ局様で,下々の一般庶民から何か言われることには非常に不愉快なんです! http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/10/post_d11a.html 皆さんがタクシーに乗って,運転手に不快な思いをさせ…

トラブルヘッジ magic_quotes_gpc変

いくつかの…とりあえず管理系画面ですが、たぶんそれ以外でも発生しそうなトラブル。 "が\"になって\\\"になって\\\\\\\"になる、っていういわゆるパターン。 magic_quotes_gpcをoffることで直るので、php.iniなり.htaccessなりhttpd.confなり適当に修正しま…

こんなのもあったなぁ

発端はここ。 あなたが25歳の若手社員に勝てない理由 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071029/285680/ で、こんな名言を思い出した。 僕は負けることができる 勝たなきゃいけない場所がわかったから どこで勝たなきゃいけないかわからない人間…

ログイン周りとか

んと。とりあえず $objCustomer = new SC_Customer();でインスタンス作ると、コンストラクタで自動的に セッション開始したり DBハンドルげとってきたり してくれる。 あとは $objCustomer->isLoginSuccess()とかで簡単にログインチェックできるっぽなんだけ…

…どうなんだろ?

発端は、ここ。 丸善、カード情報を含む顧客情報約65万件を紛失の恐れ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/29/17326.html 丸善は26日、顧客情報などを記録した磁気テープ媒体について、データのバックアップ作業を委託していたNTTコミュ…

感涙 号泣 nightmare

404 Blog Not Found さんより。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50937516.html …泣ける。いっそ鳴きたい。 問題はむしろコメント欄にある、おそらくは建築業界をご存知であろう方々の台詞。 …いつのまに現世はレン高原と重なったんだ?

………ふぅん

発端は、ここ。 http://q.hatena.ne.jp/1193237125 【オブジェクト指向プログラミングの論拠】 現在、PHPでオブジェクト指向プログラミングを取り入れようとしていますが、パターンの活用、再利用性といったメリットをあげてもクラスの記述されたファイルの…

fgetcsvがマジシャンな件について

マジシャン(手品師/手妻師/奇術師)は右手を高々とあげてふっと手を振ると、手の中の○○が鮮やかに消えます。 PHPはfgetcsvでCSVファイルを読み込ませると、ファイルの中の日本語が鮮やかに消えます。 ………………勘弁してくれ orz より正確には「”(ダブルクォーテ…

超重要情報:L.root-servers.net の IP アドレス変更

セキュリティホールmemoさん経由 http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2007/10.html#20071025_Root JPRS http://jprs.jp/tech/notice/2007-10-25-l.root-servers.net.html ストレートに引用 2007 年 10 月 24 日(米国西部時間)、ルートネームサ…

思いっきり覚書

最近触ってるので、とりあえずせっかくなので覚書くらい、と思って。 で、…まぁぶっちゃけTipsです。 また、まじめにホゲったわけではないので、随所に「いい加減さ」が見え隠れしますので、自己責任の下に読んでください(いつものことですが)。 …で、ちょい…

Geekなぺーじ( http://www.geekpage.jp ) というサイトがありまして。 よい感じのねたが多くて好きなのですが。 今回ちょいと二つほど。 言葉遊び http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/10/14 技術系ならたぶんストレートに笑えます(笑 企業文化が形成され…

IPアドレスが使えなくなってる………

本番はともかく、テストではよく local-part@[IP addresss] ってメールアドレスを昔から使ってたかと思うのですが。 最近これを使おうとすると、500番系のエラー(Postfixでは5.1.7でした)でつっかえされてしまいます orz とりあえず、には便利だったのに〜。…

正しいメールアドレス?

ふらりと「メールアドレスチェックをどうやる?」みたいな話を調べ始めまして。 相変わらずの、メモ。 たぶんきっと多くの方がご存知の http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#Mail ここの正規表現は…きっとRFC的にコレクトなのでしょうが(検証もチェックも…

2a問題確認用ワンライナー

egrep -R "[^=\!]==[^=]" * | wc -l egrep -R "[^=\!]==[^=]" * | less2a問題が発生する可能性がある行をとりあえず割り出せます。wcでカウントもとれます。 晩秋の頃にこれをやる場合、事前の耐寒装備がとても重要なワンライナーです B-P …ものすごく場当た…

SimpleTest便利ざます〜

いわゆるUNIT test系のプログラムなのですが。最近 SimpleTest がいたくお気に入り。 理由は「インストールがシンプルだから」。 とりあえず http://simpletest.sourceforge.net/ からダウンロード。tar ballがゲトれるはずなので、解凍して適当なディレクト…

telnet経由でSMTP叩くとき用メモ

telnetで25番叩いてから HELO teketouna.domain MAIL FROM:<from@mail.address> RCPT TO:<to@mail.address> RCPT TO:<cc@mail.address> RCPT TO:<bcc@mail.address> DATA 送りたいメールをヘッダからどんぞ。 .ポイントは、DATAの後の「先頭に.で改行」。 でも本当のポイントは「MAIL FROMとかRCPT TOとかの直後の:」(すっかり忘れて</bcc@mail.address></cc@mail.address></to@mail.address></from@mail.address>…

includeの順番とか

んと…最近、とみにPHPの人様のコードを読んで思うのが…端的に一言で片付けると「思想が継承されてないんだか自分の思想が古いんだか」。 ちとうまく説明できる自信があまりないので、時間軸にそって順番に。 昔々。もう二桁ほども年をさかのぼったころに、い…

ものすごくダメないい話

いまジャスト、TVで、笑福亭鶴瓶さんと武田鉄矢さんが話をしていた、ものすごくダメくさいいい話。 # 記憶で書いてるので語尾とかかなり違います 最近の子って、たとえば漢字がわからないと携帯で調べるらしいんだよ。 でも、辞書で調べると違う文字も目に入…

単純な質量ってこれだから嫌いだ;; 郵便番号の場合

郵便番号から住所引っ張ってくる単純なモノを作ろうと思ったですよほらあちこちで必要ですし。 とりあえずメモリ上に取り込もうかなぁと雑に構想を練る。 郵便局からげとった、CSVのファイルサイズ。12,070,171バイト。 光の速さでメモリ上への蓄積は却下。 …

そういえば…

ちょいとまえに、同じ職場の、大将さんとあだ名される技術者さんのPCで見て初めて気づいたのですが。 …IE系のレンダリングエンジンだと、もしかしてデザイン崩れてます? おいら自身はFireFoxしか使わないし、はてなさんの用意してくださってるデザインテン…

しみじみと思ったこと

友人のJittaさんのBlogにて。 http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2007/10/10/101195.aspx 今度のセッションでは、短時間で検索ができるようになるまであなたが費やすであろう時間を、"短くする"ことを目標としよう。 これを見て、ふとしみじみ思ってみ…

ADTについてのメモ…っていうのか?

個人的にはものすごく好きな概念であるADT(Abstarct Data Type)について書かれているPage。 http://d.hatena.ne.jp/sumim/20071004/p1 …なんとこの発想って1970年代前半には出てきてたんだ。 ちょいと興味深かったのでメモ。