がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

限りなく雑感

えと…どちらかとすら言わず、ど真ん中「ゲーマー」としての雑感です(ちょっぴりビジネスマンも混ざってますが)。
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20101118/p1
http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1765.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/10/28/2239247
http://tokihakita.blog91.fc2.com/blog-entry-2256.html


何となく…1:8:1の比率を思い出しまして(数字は適当)。
つまり。1割は「どんな困難があろうとも"そこにゲームがあるからクリアするんです"なハードゲーマ」。
逆側の1割は「そのようなものには徹頭徹尾興味ございません」。
問題は、残りのグレーな8割。


おそらく、なのですが。
昔は「1割を中心に」相手をしていて…或いは、ハードウェアその他の制限から、そこに絞らざるを得なくて。


んで、現在。
おそらく、多くの「ゲームを作る側のうち、政治的に力のある人。つまりは、どちらかというとゲームを作る事よりもそれによる利益を中心に物事を考える人」にとって。
8割を捨てるという選択肢はどう考えても「あり得ない」ので。
だとすると、どうにかしてその「薄い8割を拾える」ようなものを作りたいし売りたいんじゃないかなぁ、と。


それが、今の、特にソーシャル系のいわゆる「ポチポチゲー」とか「見栄ゲー*1」とかにつながってるんじゃないかなぁ、と。


善し悪しで論じるのも難しいのですが。
ゲーマーとしては、ちょっと歯ごたえがなくて、切ないかなぁ、と。


かくして「自分でブラウザゲーム作っちゃえ」な原動力となるわけ、なのですが(笑

*1:おいちゃんの造語。ゲームを続ける動機が「あたしこんなに時間をお金を突っ込んだ」っていう、他人に対する見栄/他人からの称賛をベースにしているあたりからこんなネーミングしてみました

都青少年健全育成条例改正案に思う事

久しぶりのBlogがこのネタってのもど〜かとは思いますが、まぁ思うところ多々ございますので。


いち。
30歳のドワーフは、人間年齢10歳程度。
1440歳のエルフは、やっぱり人間年齢10歳程度。
(どっちも、指輪物語換算)。
上述二人のキスは、っつか上述二人は「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」に該当するんでしょうか?
逆に「寿命がやたら短くて、例えば成人年齢が5歳とかそれくらい」の種族の成人同士の恋愛描写は?


に。
源氏物語は?
「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を対象に「みだりに性的対象として肯定的に描写する」「強姦等著しく社会規範に反する行為を肯定的に描写したもの」だと思うのですが?
っつか。「性交類似行為」ぢゃなくてダイレクトに「性交行為」ですが?


えと。
http://d.hatena.ne.jp/nakakzs/20100228
こちらあたりに色々とまとまっておりますので、興味がある方はご一読のほどを。


基準が曖昧にすぎて。
「恣意的に運用する事を前提にしたルール」にしか見えないなぁ、ってのが正直な感想。


で、とりあえず思った事。
「無菌室で育てても、丈夫なガキなんて育ちゃしねぇんだけどなぁ」。
或いは、兼好法師に曰く。「友とするにわろきもの -中略- 三つには病なく身つよき人」。
さらに或いは。鬼平犯科帳に曰く。「悪を知らねば悪を裁けぬ」。


この あ法案 を考えた人達の名前を、是非どこかで曝して欲しいなぁ、とかしみじみ。

散文

ちょいと見つけたBlogが色々と面白かったので。


http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20091022/1256225944

プロジェクトで発生する様々な問題の答えは、IT技術や開発の方法論だけではありません。
問題解決のためには、あらゆる手段を視野に入れてのぞむ必要がありますが、
僕らエンジニアは「あらゆる手段」を狭く取りすぎていることがあります。

あらゆるっていうのはまさに「森羅万象の総てから」考えないといかんのですが。
で、ポイントは「森羅万象の総てなんて把握できていない(少なくともおいちゃんには無理)」ので。ってことはつまり「自分の認識外/意識外」にもまた、その「あらゆる、にincludeされるなにがしか」が含まれているのですが。
つまり「あらゆる手段を考察する」のは、不可能への挑戦なのですが。
その辺踏まえておかないと、色々と後頭部からハンマーが飛んできますw


http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20091025/1256487735

彼らは、実直でまじめだからキチンとマニュアルを手順どおりにやるんですが、
敷かれたレールから外れることに非常に弱いのです

守破離の破が出来ていない典型ですねぇ。


http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20100216/1266333904
微妙だなぁ、と。
ご当人が「取締役かつエンジニア」さんっぽいので。


まず一つ目。
「逆側」が、いらっさる。んと…「きれいなコーディング」については、色々と思うところもあるのですが。
とはいえ、本当に「綺麗なコード」は保守性を格段にUpさせ、同じくらいに「疎な設計」はすばらしく柔軟なシステムを構築するので。
いずれも。「ある瞬間の時間軸としてのビジネス」ではなくて「脈々と流れる、連綿としたビジネス」という観点からは「必須」と言えるものだと思っています。
が…その辺を「全く理解せず」に「ある瞬間の時間軸」しか見る事が出来ず、っていう方々が多いので。その反発として、技術者が「頑なに品質をわめき倒す」ってことはないでしょうか?


二つ目。

目指さんかい、営業からテストまで1人で全部実現できるぐらいの境地を。

うんこれは思いますしおいちゃんも言ってますしよく耳にもするのですが(ちなみに。おいちゃん的には+して「経営とマーケティング」って言ってます)。
で。実際、そういう「全体を見る視点」は、とても大切だとは思うのですが。
ただ、本当に「技術者がこれらを一通り出来るようになった」時点で、営業とマケ屋さんと経営者が、高確率で「お払い箱」になるんぢゃないかとも思うんですが、どうなんですかね?*1


で…思う。
「そも会社って組織が本当に必要なのかなぁ?」と。
アメーバ経営、とも少し違うのですが。おいちゃん的には「一人づつ1会社」になって。みんなで「お仕事を受発注する」ようにすると、結構意識としては高くなるんじゃないかと思うんだけど…どうなんですかねぇ?


なんか、色々と思考ネタになりそう。

*1:いや実際邪魔なだけだよねぇとかいう本音はおいといて B-p

技術書(に限らんのですが。占いの書籍でもやるし)のランク一覧

えと…時々出すので、何となく。


必読書
そのまんま。「最上級の良書」くらいの感じでしょうか。
おいちゃん的には現在、以下の三冊がランクインされています。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

ソフトウェア職人気質―人を育て、システム開発を成功へと導くための重要キーワード (Professional Computing Series)

ソフトウェア職人気質―人を育て、システム開発を成功へと導くための重要キーワード (Professional Computing Series)

  • 作者: ピートマクブリーン,McBreen Pete,村上雅章
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 85回
  • この商品を含むブログ (63件) を見る
リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法


良書
読んで字のごとし。
数は少ないのですが、珠玉の書籍というものはあるものです。


禁書
ちょいと毛色が違うのですが。
「悪い書籍ではない」のですが、むしろ「読む事をお薦めしたい」のですが、同時に「そのまま真っ直ぐ受け取るとえらいこと火傷する」書籍でもあります(苦笑



可もなく不可もなくw
ここが一つのボーダーライン。


赤ペン
いくつか問題があり、赤のペンを使ってチェックが入るような書籍です。


赤ペンキ
赤ペンでのチェックが面倒なほどあちこちに問題があり「ページごとハケでべっとり」したいような書籍です。


赤ペンキ缶
そのまま「赤ペンキ缶に書籍ひたして全部真っ赤にすりゃいいんぢゃね?」的書籍です。


赤ペンまでがギリギリ許容範囲。赤ペンキ以降はぶっちゃけ「捨てろ」的書籍です。
或いは「copyして問題集として使うか( copyして「この中の誤りを全て抜き出し、何がどう誤っていて、それはどのように修正されるべきかを答えよ」と書くと問題集として使えますw)」。


なんてことを雑記。

ごついなぁ…

某所で見つけた…まずは、求人。

求人サイト制作に慣れている方

テキスト、デザイン、プログラム1式の依頼になります。
ラフ図はありますが、企画書からのご依頼になります。

単価:10万円/1式(携帯サイト含む)
納期:3週間


んで…この方のPageにある、とある箇所のとあるString。

求人プログラム販売中(利用権)

SOHO関連の求人サイトとして使用していたプログラムです。
プログラムのカスタマイズによりさまざまな業種でのカスタマイズが可能です。

-中略-

【制限事項】

1.プログラム譲渡の場合、著作権は、ウェブセールス。
譲渡対象は、プログラム利用権の譲渡になります。
(エクセルでのファイルの構成あり)
2.技術者専門求人サイト、クリエイティブ系求人サイト、IT以外のお仕事など様々な求人サイトが可能です。(SOHO関連の求人サイト作成は不可。一部可能。お問い合わせください。)

譲渡後は、下記参照下さい。

1.プログラムを譲渡(利用権)後、カスタマイズは御社にて担当。(金額100万円)
2.プログラムを利用してウェブセールスが御社用にカスタマイズ
上記、ウェブセールスはどちらでも対応可能です。(1、2で金額は変わってきます。)

…すごいなぁ10万で作ってもらって100万か。
薬九層倍って言葉でさえ「原価の九倍」だってぇのに(苦笑


まぁ…商売とかをやる人って、これくらいたくましくないと駄目なのかも。
とはいえ。こういう方向性へのたくましさって…全く肌に合わないのですがおいちゃんは(苦笑

抽象化による思考の弊害

割と大胆(だと本人思ってます)なタイトル付けてみました。
とはいえ…割と常日頃思っていることではあるのですが。


抽象化が「不要」だとまでは言いませんが。
正直、思考したり議論したりする時に。驚くほど「デメリットがある」んじゃないか? というあたりを投げかけてみたいかなぁと思います。


まず。言葉の定義を確認しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E5%8C%96

抽象化(ちゅうしょうか)とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視する方法である。抽象化において無視することについては捨象するという。従って、抽象と捨象は盾の両面といえる。

(抽象)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/125902/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1/

〔abstraction〕事物や表象を、ある性質・共通性・本質に着目し、それを抽(ひ)き出して把握すること。その際、他の不要な性質を排除する作用(=捨象)をも伴うので、抽象と捨象とは同一作用の二側面を形づくる。


んと…「例え話」は、抽象化のひとつです。
何かを「数値に置き換える」っていうのもまた、抽象化のひとつ。
例え話も数値も。「議論したい本質だけを抜き出して些末なものを切り捨てることで、より本質的な議論ができるし、すっきりしてわかりやすいし」っていうあたりがとても大切だと思います。
そのために抽象化している訳でしょうし。


…本当に?


もう一度。もう一度、ある1部分を抜き出してみます。
「議論したい本質だけを抜き出して些末なものを切り捨てることで」。
この言葉を真摯に、正面から向き合った時に。「これができる/できてる」と言い切れる事が、果たしてそも可能なのでしょうか?
「議論したい本質だけ」を、適切に抜き出す事が、本当に出来ているのでしょうか?
「不要だと思って切り捨てたものが、その集合が。実は議論考察の上でとても大切であった」事は、本当にないのでしょうか?


例えば。
人間の作業量を「数値」にした瞬間に、個性とか個体差(スキル差違)などが限りなく見えなくなります。
そうすると。
以前「質に関する質問( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20090317/p4 )」で書いたような「摩訶不思議な足し算」をしちゃうんですね。
「いくら稼いできた」という金額だけで人を判断して、いろいろなものを逃したり害したりするんですね。


例えば。
実は「全く違う視点から見ている」のに「同じ表現の比喩」を使ってしまっているために。議論が平行線を辿るんですね。
そういう経験をしている御仁は少なからずいらっしゃるかと思うのですが、如何でしょうか?


無論。
「あらゆる事をあらゆるシチュエーションで常に具象的に会話して常に全部を俯瞰する」なんて神業、「やりましょう」なんて口が裂けても言えません。少なくともあっしにゃぁ無理でやんす。


ただ。


抽象化が「いくつか、切り捨てているもの(捨象)」があるという事を。
捨象したものが、本当に切り捨てて良かったのかを定期的に振り返る事を。
必要であれば、いつでも「抽象化した議論/考察」から(少々どころではなく厄介であったとしてもなお)「具象化した議論/考察」にうつす事を。


もう少し真剣に、考察してみても良いんじゃないかなぁ、と思うのですが。
どんなもんなんでしょうかね?

「このサイトと同じものを」の危険性

以前から何度もあった話なのですが…ちょいとかみ砕いて。


まず。
「このサイトと同じように作ってください」という発注は、原則NGだと思っています。ここが結論。
高確率で「無考察」という背景が見えるから、というのが理由になるのですが。
以下、もう少々かみ砕いて。


上述の発注が来た場合。作業としてはまず「指定されたサイトの仕様調査」になるわけなのですが。
いわゆる「画面遷移」ひとつをとっても。コンパクトなサイトであっても、数十Pageに渡るなんてのは案外にさらっとある話です。
正直、全Pageなめ回して、抜けオチがないようにチェックするだけでも一苦労ですし。ある程度まで「使ってみて」、様々な分岐処理を全部洗い出した上で確認しなければならないので。
結果として…おそらく、発注側が気軽に使っているニュアンスとは裏腹に、大抵の場合「結構な高コスト」になります。


…という話をすると大抵出てくるのが「そこまでしなくても大体でいいですよ」という発言なのですが。
ほんの一瞬、こちら側に配慮いただいているげに見えるこの言葉は、大抵の場合「より一層の悲劇」への序曲です orz
さて質問。「そこまでしなくても」と言われた場合。「どこまで」やればいいのでしょうか? 指針を明文化してみてください。…できるなら。


また。
合わせ技で実は出てくるのが「要素の微妙な不一致によるズレとそれに対する思い込み」。
えと…わかりやすく。
「ジュエリーのECサイトを立ち上げたい」ってことで、見本として「食品のECサイト」を指定されて「食品がジュエリーに変わるだけだよ」とか言われて信じたとしましょう。
或いはもうちょっと酷いと「ECサイトを立ち上げたい」としか聞いていないとします。
…これは色々な見地があるのですが、食品の場合通常「階層型のカテゴリ」になる事がおおいです。例えば「肉 -> 牛肉 -> 和牛 -> テンダーロイン」みたいな感じですかね。
一方で。ジュエリーは「階層構造を持たないカテゴリ」が欲しいところです。つまり「使っている石(これがまた複数あってねぇ…)」「装着部位(…って書くとゲームみたいw)」など。
さて。
当然ですが「食品のECサイト」は、階層構造カテゴリを前提に作っています。画面遷移も含めて。
…それを完コピしたとして、それがジュエリーに使えますでしょうか?
否。断じて、否。
使いやすいにくいの前に、データ構造が違うので、色々と差違がでまくりです。


怖いのが。この話がなかなか通じないことです。
曰く「同じECだたいした違いはあんめ」「ジュエリーがこういう風に検索できるのは当然だそんなこともわからないのか」など。
この手の文脈でよく「常識」とか「普通」とかって単語を使ってくる人もまた多いのですが。とりあえず小一時間、色々と「質問してみたい」ところです。
あぁ一応念のため。…いくつか、引用してみましょう。
「あなたの常識、私の非常識」
「常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う。」


なんか妙にリアルな話になってしまいましたが。まるで講釈師のようですねぇ(講釈師見てきたようなウソをいい)。
問題は。おいちゃんは講釈師ではない、って事でしょうか orz(あとはさっしてくれ)


で…ここからが本質。
ぶっちゃけた所。「完コピヨロ」と言ってくる人たちに共通して見えるのは「少なくともその時点において、まともな考察ひとつ出来ていない」という事です。
「なんとなくこんな風なものを作りたい」という非常に曖昧模糊とした状態で発注してくるので。
まず初期〜中期においてmockupを作成して見せても「いいんじゃないですか」という反応(一見好意的反応ですが、実のところただの「のれんに腕押し」状態なだけです)が帰ってくるのですが。
ある程度(あるいは完全に)できあがって「から」、ようやくイメージが湧いてきて、ここで初めて「アレは違うこれは違うそれを増やせ」と言ってきます。当然見積もりは「システム一式」ですから、追加フィーの請求なんてもってのほかです。
…せめて「当初想定から追加された工数にはちゃんと別途でフィーを払う」というのでしたらまだ、飲めなくもないのですが(ちなみにンな状況見た事ありませんが)。


よくて「システム側が大量の被害を被る」か、多くの場合「グデングデンになってプロジェクト崩壊&未払い」なんて事象に発展します(値切り倒すお侍様とか…ねぇ)。無論。「落ち着いて話し合って最終的に落ち着いた軌道に乗せる」ケースもあるのですが…まぁ正直、稀です。
ちなみに合わせ技として。「その設計とmockupをそのまま別のシステム会社に渡して安く発注しなおす」なんていうありえない敏腕な営業さんも、過去に存 うわなんだおまえやめくぁwせdrftgyふじこlp
(ここで「不動産」とかいう単語は禁句なんだろうなぁ…)


まぁ…こんな事があるから「設計と実装で契約を分けたい」なんて気分になるんですがね。
おいといて。


結論を言いますと「完コピ宣言イクナイ!!」。
つまり「「このサイトと同じように作ってください」という発注は、原則NGだと思っています」になる訳ですね。
んと…例外としては。
「発注者がすでに元サイトを完璧に把握していてそれを文書化なりして詳細まで起こす事ができて、かつ新規サイトに対して"差違が全くない"または"差違はこの部分"というのが明示できる」場合、でしょうか。
それが出来た上で「御理解いただくためには元サイトを見ていただくのが手っ取り早いです」という発言であれば、「このサイトと同じように作ってください」という発言もありだと思います。


技術者受注者の皆様には是非とも「禁止ワード」として覚えていただくとともに。
…お願いですから。営業さん発注者の皆様におかれましては、是非「二度と使ってはいけない単語」としてご記憶いただきたいものなんですが…どんなもんなんですかねぇ?