がるの健忘録

エンジニアでゲーマーで講師で占い師なおいちゃんのブログです。

興味深い「報酬」の話

元ネタはこの2つ。


首都圏有名中華料理チェーンがバイト不足で倒産危機「役員クラスが現場ヘルプに……」
http://www.cyzo.com/2014/05/post_17161.html
[original] 給料や業績の公開によって生産性は高まるのか?
http://boundedlyrational.wordpress.com/2014/05/18/open-salary/


で…下のURIからリーチした、以下の2つ。
給与を公開して企業運営の透明性を高める「オープン・サラリー」という考え方【ピックアップ】
http://thebridge.jp/2014/04/make-salaries-public-pickupnews
Bufferの「超透明経営」がやばい
http://www.ideaxidea.com/archives/2014/04/buffer_super_transparency.html


発端から全然違う方向に議論が進んでいくので、ちょいと切り分けつつ。

「品質の担保」は急ごしらえでは無理だよねぇ、ってお話

http://www.cyzo.com/2014/05/post_17161.html

人手不足で、店舗運営のクオリティが低くなったことが原因です。ヘルプで人が入っても、しょせんはヘルプ。接客や作業の連携が遅くなって、客からは不満の声が増えるようになりました。さらに、料理のメニューも手間のかかるものを削除していったので、明らかに客の評判が落ちました。

そらそうだろうよ的負のらせん。
それに加えて

近々いくつかの店を閉めますが、全体の利益が減ることを見越した社員たちのモチベーションが低下して、優秀な人材は早々に逃げている状況。

逃げれる人は逃げるよねぇ、ってのは、以前「エンジニアリングにおける生態濃縮問題( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20110509/p1 )」でも考察したような「自然な流れ」なので。


もう一つ、「認識[できる|できない]、[数字|質]( http://d.hatena.ne.jp/gallu/20101115/p1 )」が出てくるので、経営者としては

昨年、人件費を抑えるためにバイト2人体制から1人体制に変えられ

って感じで「費用たる人件費を抑えることで利益を増大させよう」って考えたんだろうなぁ、と。
短慮…というか無慮なんじゃなかろうか? くらいに愚かな行為だとは思うのですが。
それが「愚かである」事を理解できないんだろうなぁ、とかいうあたりに、色々と。


給料とか報酬の類いって「上げたからモチベーションや忠誠心が上がるわけではない」ってのはtrueなんだけど、一方で「下げたら確実にモチベーションと忠誠心を下げる」ってのもまたtrueなので。
もうちょっと、その辺理解できないもんかなぁ? とか思うわけです。

「給料の公開」について、或いはお金のお話

で…別件でみたここをみて………あれ? っと。


[original] 給料や業績の公開によって生産性は高まるのか?
http://boundedlyrational.wordpress.com/2014/05/18/open-salary/


ん…先に本音をぶっちゃけますと。
行動経済学者・社会起業家
・現職:世界銀行コンサルタント合同会社エッジ代表。
・前職:アリゾナ州立大学助教授、慶応義塾大学特任准教授、内閣府訪問研究員、東京大学訪問研究員、カリフォルニア工科大学ポスドク世界銀行インターンコンサルタント
ってあたりで、割と「うわ天和」とか思ったわけなのですが(苦笑
んと…「経済学者、コンサルタント、研究員、起業家」の重ねがけは、正直、ドン引く(苦笑


で…内容がまぁなんていうか「予想通りに酷いなぁ」とか正直思った。


まず
http://boundedlyrational.wordpress.com/2014/05/18/open-salary/

給料公開サイトのリンクをメールで受け受け取った職員のうち平均より給料が低い職員は、仕事への不満を報告し、近いうちに転職活動を始める可能性が高いと答えた。その一方、給料が平均より高い職員については、仕事への満足度が高まった訳ではなく、転職希望を低減させるという効果もなかった。

平均ってのはなんだろう? と思うんだけど、多分見ている限りだと「この会社っつか役所の全社員(公務員?)給与の算術平均なのかねぇ」という感じ。
なんていうか「それほど無意味な比較は世の中に他にあるんだろうか?」ってくらい無意味な実験やってるなぁ、としか思わない。


まぁ「金額が低いって思ったら移る」ってのは、そりゃそうだろう、と。
http://www.cyzo.com/2014/05/post_17161.html

飲食店でのアルバイトの平均時給はここ2年ほど右肩上がりで、20円以上も増えています。ほかでも時給が上がっているのですから、ひとつのバイト先にとどまる理由がなくなり、ちょっと過酷だとほかへ移るという現象が起きているんです


勿論「金額だけを見てころころ職業や職場を移る」事が、必ずしも是、だとは思わない。
ただ見方を変えると「金額以外に魅力が無い職場なんだよね?」って話につながりゃせんかね?
その時点で「お仕事」としては、何か致命的に失敗してない?


一方で、透明経営と書いてあるサイトの話は、割と色々と腑に落ちる所がある。
まぁ
http://thebridge.jp/2014/04/make-salaries-public-pickupnews

記事ではさらにいくつか事例も挙げながら、オープンサラリーは生産性を上げる方法だとか、やはり公平性を促進するという側面を解説しています。ただ、当然マイナス面もあって、そりゃ気持ち悪いというのが最も大きいでしょう。全ての仕事は均一ではありませんから、それを絶対的な数値で評価されると、どうしても駆け引きみたいなことが発生するとも指摘しています。
自分の動きがなぜ数字になるのか、自分は何を貢献できて、何をすれば決定権を得られるのか、そういう透明性を高めることがクソみたいな職場環境になりがちなスタートアップの場合、特にメンバーの「モチベーション維持」には大切と考えられます。
そういう意味で、給与のみならず、さまざまな情報を積極的に開示して、メンバーとコミュニケーションをはかることがこの考え方の本質であり、経営者にとって大切な取組みになるのではないでしょうか。

という感じで、肯定面も否定面もすでに書かれてしまっているので、ここに何か書き足せるような話があるわけでもないのだけど。
強いて言えば
・短期的に給与を上げたのなら、会社の利益に直結するような事をやってよ
・でも「短期的に」の動きだけだと先々困ることもあるから、一方で「中長期に向けた布石とか学びとか種まきとか学習とか」もやろうね
ってところくらい。
その辺を踏まえた上で「全員が、一定比率、経営に対してなにがしか意見なり実働なりをコミットする」ってのは、とてもよいと思うし。それが「完全透明で給与に反映される」のであれば、それはとてもフェアになる可能性、があると思う。
「計算式が公開されてる」ってのもいいよね。


…考えてみると。
うちも請負の開発の時は、 http://www.grid-works-guild.net/money.html にあるように「明確に」してたわ。
そりゃ透明経営に納得いく訳だ似たような事考えてるんだもん(笑


さて…改めて「否定的な意見」について、考察をしてみたい。
http://boundedlyrational.wordpress.com/2014/05/18/open-salary/

以上のカリフォルニア州のケースでは、同僚の給料を知ることにより平均以下の給料をもらっている職員の仕事への不満が高まり転職希望が増えたため、給料公開は好ましい結果を生まなかったことが示された。

うん多分ここだろうなぁ。
カリフォルニア州は、2008年3月に全ての州職員」なので、多分、公務員さん、だと思われる…ってあたりもまた、調査対象(或いは考察対象)としては大分と不適切だと思えて、ってのが「公務員」「大企業的感覚の社員」「中小企業的感覚の社員」「ベンチャー気質の社員」「フリーランス(が間違えて社員になっちゃった人)」あたりで、この辺はまた大分と変わると思うんだけど。
いずれにしても給与は「その人がこなしているこなせる仕事に対して」金額が妥当かどうか、なので。
「全体の平均」を基準にしてどうするのさ? ってな話。


…うん多分「仕事」に対する見方が違っていて。
このBlog書いている女史は、経歴的にどうみても「現場にはいない」ので。典型的に「認識できる数字、認識できない質」の脳みそをお持ちなんだろうなぁ、って思ってみた。


まぁここから考えるに。
「質を求めたい」おいちゃんとしては、やはり「超透明経営」は、とても興味深いなぁ、と思ってみた。


うん。
この辺の「会社の制度」から「その会社の本音が透けて見える」ってのは、結構あちこちで、もしかするとあるのかもしれない。
その辺を少しだけ念頭に置きながら色々な会社を見たり聞いたり感じたりしてみるのもいいのかもねぇ。